年長のお子さんは、あと少しで1年生ですね。
小学校で生活できるか、心配な保護者の方もいらっしゃると思います。
「授業の間、椅子に座っていられるかな?」
「困ったことがあったら、自分で先生に言うことが出来るかな?」
親の方が心配だったりしますよね(笑)
勉強面では、「ひらがなは、どのくらい読み書き出来ればいいのでしょう?」という心配の声をよく聞きます。
基本的にひらがなは、小学校に入学してから学習するとされていますが、ほとんどのお子さんは読めて書ける状態で入学してくるのが現状ですね。
1年生の国語では、ひらがなの「読み」から始まり「書き」へ進んでいきますが、進度はとても早いです。
6月ごろには、ひらがなの短い文章で日記を書くくらいまで進んでいきます。
冒頭の勉強についての質問にお答えするとすれば、小学校入学までに、「小さい[ゃ][ゅ][ょ][っ]や濁点・半濁点のつく単語を読める書ける」「昔話などの短い物語を読める」「短い一文を書ける」くらいまで出来るようにしておけば、授業に十分ついていけると思います。
好きな絵本をくり返し読んだり、目にする文字を普段から読んでみたりして、楽しくひらがなに触れつつ、プリントなどで「書く」という経験をたくさんされると良いと思います。
勉強要素が強いものよりは、楽しみながらできるものがおすすめです。
子ども達は新しい世界で不安がいっぱいですから、学習面の不安要素は取り除いてあげておきたいですね。

春からいよいよ1年生だね!

入学式は晴れるといいですね。
おすすめの「ひらがな読み」プリント
「ひらがな読み」プリントでは、楽しみながら文章を読む力を身につけることができます。
ここでは、小学校に関係するプリントを集めてみました。
楽しみながら文章を読む練習ができるプリントが揃っていますよ。
「学校への行き方」は、文章を読みながら絵カードを地図に置いていくプリントです。
「なぞなぞ」では、小学校に関係するものが登場します。
「今日の給食は?」は、少し長い文章を読む練習です。文章を読んで今日の給食を当ててみて下さい。
「おかたづけ」では、おともだちの言葉から、上靴の置き場所を考えてみてください。
「お買い物」は、お使いメモの通りに買い物をするプリントです。小学校で使う文房具を正しく買うことが出来るでしょうか?
他にも、お子さんが楽しみながら「ひらがなを読む力」を伸ばせるプリントが揃っています。
こちらから無料ダウンロードしてご利用ください。
おすすめの「ひらがな書き」プリント
「ひらがな書き」プリントでは、文章を書く力を身につけることができます。
小学校に入る前に、少し長い文章を書く練習を、楽しみながらやってみましょう!
それでは最初にウォームアップ!「小学校」に関する単語のなぞり練習ですよ。
次に「感謝状」プリントを使って、「ありがとう」の気持ちを伝えつつ、ひらがなで文章を書く練習を楽しみましょう。
「一年生になったら」は、「がんばりたいこと」と「たのしみなこと」を文章で書いてみるプリントですよ。
文章プリントはリンク先に記入例があるので、練習の際の参考にしてください。
他にも、お子さんが楽しみながら「ひらがなを書く力」を伸ばせるプリントが揃っています。
こちらから無料ダウンロードしてご利用ください。